雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな魚の群れの中に雑魚が交じっているという意味から、小さくて弱いものが強くて大きなものの中に交じっているということ。能力の劣る者が、有能な者たちの中に混ざっていたり、能力にふさわしくない地位にいるということ。蝦の鯛交じり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 紅一点(こういってん)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
スポンサーリンク







