善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熱心に善い行いをする者は、一旦悪に向かってしまうと、悪い行いも熱心に行ってしまうものであるということ。極端から極端に走ってしまう性格のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
スポンサーリンク