善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熱心に善い行いをする者は、一旦悪に向かってしまうと、悪い行いも熱心に行ってしまうものであるということ。極端から極端に走ってしまう性格のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 紅一点(こういってん)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
スポンサーリンク