善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熱心に善い行いをする者は、一旦悪に向かってしまうと、悪い行いも熱心に行ってしまうものであるということ。極端から極端に走ってしまう性格のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
スポンサーリンク