善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 熱心に善い行いをする者は、一旦悪に向かってしまうと、悪い行いも熱心に行ってしまうものであるということ。極端から極端に走ってしまう性格のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
スポンサーリンク