金で面を張る(かねでつらをはる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金銭の力で人に言うことを聞かせたり、従わせたりするということ。
- 【用例】
- 金で面を張るとは、あまり感心できないな。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 水を差す(みずをさす)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
スポンサーリンク