金で面を張る(かねでつらをはる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金銭の力で人に言うことを聞かせたり、従わせたりするということ。
- 【用例】
- 金で面を張るとは、あまり感心できないな。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 他山の石(たざんのいし)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
スポンサーリンク