隠すより現る(かくすよりあらわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 隠そうとすればするほど、かえって目立って、人に知られやすいということ。
- 【用例】
- 隠すより現るのだから、正直に事実を話すべきだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
スポンサーリンク









