壁に耳(かべにみみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 秘密の話をしていても、どこかで誰かに聞かれているかもしれないということ。室内で行っている密談が、いつの間にか外に漏れてしまうということ。壁に耳あり障子に目あり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
スポンサーリンク