中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 的中はしていなくても、大きく間違っておらず、ほぼ予想通りであること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
スポンサーリンク