三拍子揃う(さんびょうしそろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三拍子」とは能楽における囃子(はやし)で、笛・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおかわ)の3つをいうことから、必要な要素や条件をすべて備えていて完全であるということ。 また、3つの悪癖(飲酒・賭博・女郎買い)を備えているということ。
- 【用例】
- 投げる・打つ・走るの三拍子揃った名プレーヤーが我が野球チーム入団してきた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 人事不省(じんじふせい)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
スポンサーリンク