三拍子揃う(さんびょうしそろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三拍子」とは能楽における囃子(はやし)で、笛・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおかわ)の3つをいうことから、必要な要素や条件をすべて備えていて完全であるということ。 また、3つの悪癖(飲酒・賭博・女郎買い)を備えているということ。
- 【用例】
- 投げる・打つ・走るの三拍子揃った名プレーヤーが我が野球チーム入団してきた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 多事多難(たじたなん)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
スポンサーリンク