三拍子揃う(さんびょうしそろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三拍子」とは能楽における囃子(はやし)で、笛・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおかわ)の3つをいうことから、必要な要素や条件をすべて備えていて完全であるということ。 また、3つの悪癖(飲酒・賭博・女郎買い)を備えているということ。
- 【用例】
- 投げる・打つ・走るの三拍子揃った名プレーヤーが我が野球チーム入団してきた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 為せば成る(せばなる)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 高を括る(たかをくくる)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
スポンサーリンク