三拍子揃う(さんびょうしそろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三拍子」とは能楽における囃子(はやし)で、笛・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおかわ)の3つをいうことから、必要な要素や条件をすべて備えていて完全であるということ。 また、3つの悪癖(飲酒・賭博・女郎買い)を備えているということ。
- 【用例】
- 投げる・打つ・走るの三拍子揃った名プレーヤーが我が野球チーム入団してきた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
スポンサーリンク