三拍子揃う(さんびょうしそろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「三拍子」とは能楽における囃子(はやし)で、笛・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおかわ)の3つをいうことから、必要な要素や条件をすべて備えていて完全であるということ。 また、3つの悪癖(飲酒・賭博・女郎買い)を備えているということ。
- 【用例】
- 投げる・打つ・走るの三拍子揃った名プレーヤーが我が野球チーム入団してきた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
スポンサーリンク