灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ろうそくのような弱い火で尻をあぶってみても少しも暖かくないということから、手段を誤ったり、方法が不適切なために効果が上がらないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
スポンサーリンク







