灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ろうそくのような弱い火で尻をあぶってみても少しも暖かくないということから、手段を誤ったり、方法が不適切なために効果が上がらないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 螻蛄才(けらざい)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
スポンサーリンク







