灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ろうそくのような弱い火で尻をあぶってみても少しも暖かくないということから、手段を誤ったり、方法が不適切なために効果が上がらないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
スポンサーリンク