灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ろうそくのような弱い火で尻をあぶってみても少しも暖かくないということから、手段を誤ったり、方法が不適切なために効果が上がらないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
スポンサーリンク