一挙一動(いっきょいちどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 手を挙げたり、体を少し動かしたりするようなちょっとした動作や振る舞いのこと。
- 【用例】
- さすが社長のお嬢様。一挙一動に品がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 海千山千(うみせんやません)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 針の筵(はりのむしろ)
スポンサーリンク