浅学非才(せんがくひさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 学問や知識が浅く、才能が乏しくて未熟であること。
- 【用例】
- 私のような浅学非才な人間がこのような賞を頂けるなんて、まだ信じられません。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 無私無偏(むしむへん)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
スポンサーリンク