浅学非才(せんがくひさい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 学問や知識が浅く、才能が乏しくて未熟であること。
- 【用例】
- 私のような浅学非才な人間がこのような賞を頂けるなんて、まだ信じられません。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
スポンサーリンク







