大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな事を成し遂げる人は、多くの人からの意見を聞いたり参考にしたりはせずに、自分だけの考えで事を進めるものであるということ。独断専行。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 公平無私(こうへいむし)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
スポンサーリンク









