大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな事を成し遂げる人は、多くの人からの意見を聞いたり参考にしたりはせずに、自分だけの考えで事を進めるものであるということ。独断専行。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
スポンサーリンク