大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな事を成し遂げる人は、多くの人からの意見を聞いたり参考にしたりはせずに、自分だけの考えで事を進めるものであるということ。独断専行。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 三日天下(みっかてんか)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
スポンサーリンク