大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな事を成し遂げる人は、多くの人からの意見を聞いたり参考にしたりはせずに、自分だけの考えで事を進めるものであるということ。独断専行。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
スポンサーリンク