苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 情けなどを無視して容赦なく責め立て、借金や支払う金額を取り立てること。
- 【用例】
- 借金を背負ってしまった彼は苛斂誅求にあってしまったようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 無為無策(むいむさく)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 一言居士(いちげんこじ)
スポンサーリンク