苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 情けなどを無視して容赦なく責め立て、借金や支払う金額を取り立てること。
- 【用例】
- 借金を背負ってしまった彼は苛斂誅求にあってしまったようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 堂に入る(どうにいる)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 広大無辺(こうだいむへん)
スポンサーリンク







