苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 情けなどを無視して容赦なく責め立て、借金や支払う金額を取り立てること。
- 【用例】
- 借金を背負ってしまった彼は苛斂誅求にあってしまったようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
スポンサーリンク