苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 情けなどを無視して容赦なく責め立て、借金や支払う金額を取り立てること。
- 【用例】
- 借金を背負ってしまった彼は苛斂誅求にあってしまったようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
スポンサーリンク