信賞必罰(しんしょうひつばつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 手柄や功績のあった者には必ず賞を与えて、罪を犯した者には必ず罰を与えるということ。私的な感情や利害関係にとらわれず、賞罰を厳正に行うこと。
- 【用例】
- 信賞必罰の公正な人事制度を期待する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 二枚舌(にまいじた)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
スポンサーリンク