信賞必罰(しんしょうひつばつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 手柄や功績のあった者には必ず賞を与えて、罪を犯した者には必ず罰を与えるということ。私的な感情や利害関係にとらわれず、賞罰を厳正に行うこと。
- 【用例】
- 信賞必罰の公正な人事制度を期待する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 多事多端(たじたたん)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
スポンサーリンク