傍目八目(おかめはちもく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 当事者よりも第三者のほうが、物事の真相などを客観的に判断できることもあるということ。「傍目」は「岡目」とも書く。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
スポンサーリンク