炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 割れてしまって役に立たなくなった素焼きの土鍋(炮烙)でも、いつか役立つこともあるかもしれないということ。世の中には無用なものはないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 水を差す(みずをさす)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
スポンサーリンク