虚無恬淡(きょむてんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事などに感心がなく、淡々としていること。心に何のわだかまりもなく、平穏なこと。
- 【用例】
- ゆっくりな時間を、虚無恬淡として過ごしたいものだ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
スポンサーリンク