虚無恬淡(きょむてんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事などに感心がなく、淡々としていること。心に何のわだかまりもなく、平穏なこと。
- 【用例】
- ゆっくりな時間を、虚無恬淡として過ごしたいものだ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
スポンサーリンク