虚無恬淡(きょむてんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事などに感心がなく、淡々としていること。心に何のわだかまりもなく、平穏なこと。
- 【用例】
- ゆっくりな時間を、虚無恬淡として過ごしたいものだ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
スポンサーリンク