虚無恬淡(きょむてんたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事などに感心がなく、淡々としていること。心に何のわだかまりもなく、平穏なこと。
- 【用例】
- ゆっくりな時間を、虚無恬淡として過ごしたいものだ。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
スポンサーリンク