旗鼓堂々(きこどうどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 軍隊やパレードが整然と満ち溢れている様子。
- 【用例】
- 君の論文はいつも旗鼓堂々としているね。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
スポンサーリンク







