損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 商売において、目先の小さな損を嫌がっていては大きな儲けもないということ。商売で大儲けしたいのならば、ある程度の損は覚悟するべきだということ。損して得取れ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
スポンサーリンク