損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 商売において、目先の小さな損を嫌がっていては大きな儲けもないということ。商売で大儲けしたいのならば、ある程度の損は覚悟するべきだということ。損して得取れ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
スポンサーリンク