損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 商売において、目先の小さな損を嫌がっていては大きな儲けもないということ。商売で大儲けしたいのならば、ある程度の損は覚悟するべきだということ。損して得取れ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 水に流す(みずにながす)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
スポンサーリンク