鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 山で鹿を追って、鹿のことばかりしか見ない人は、山全体を見ないということから、一つのことに熱中してしまうと、周りのことが目に入らなくなるということ。 目先の利益に惑わされて、物の道理を見失ってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
スポンサーリンク