鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 山で鹿を追って、鹿のことばかりしか見ない人は、山全体を見ないということから、一つのことに熱中してしまうと、周りのことが目に入らなくなるということ。 目先の利益に惑わされて、物の道理を見失ってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 世は情け(よはなさけ)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 無為無策(むいむさく)
スポンサーリンク