鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 山で鹿を追って、鹿のことばかりしか見ない人は、山全体を見ないということから、一つのことに熱中してしまうと、周りのことが目に入らなくなるということ。 目先の利益に惑わされて、物の道理を見失ってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
スポンサーリンク