忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 忍耐はあらゆる物事の出発点、優れた道理の入り口(衆妙の門)であるという意味から、耐え忍ぶことができればどんなことでもできるということ。忍耐は成功のもとということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 千古不易(せんこふえき)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 水の泡(みずのあわ)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
スポンサーリンク