忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 忍耐はあらゆる物事の出発点、優れた道理の入り口(衆妙の門)であるという意味から、耐え忍ぶことができればどんなことでもできるということ。忍耐は成功のもとということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 似るを友(にるをとも)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
スポンサーリンク