忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 忍耐はあらゆる物事の出発点、優れた道理の入り口(衆妙の門)であるという意味から、耐え忍ぶことができればどんなことでもできるということ。忍耐は成功のもとということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
スポンサーリンク







