忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 忍耐はあらゆる物事の出発点、優れた道理の入り口(衆妙の門)であるという意味から、耐え忍ぶことができればどんなことでもできるということ。忍耐は成功のもとということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
スポンサーリンク