忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 忍耐はあらゆる物事の出発点、優れた道理の入り口(衆妙の門)であるという意味から、耐え忍ぶことができればどんなことでもできるということ。忍耐は成功のもとということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 無理難題(むりなんだい)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
スポンサーリンク