忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 忍耐はあらゆる物事の出発点、優れた道理の入り口(衆妙の門)であるという意味から、耐え忍ぶことができればどんなことでもできるということ。忍耐は成功のもとということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 相思相愛(そうしそうあい)
スポンサーリンク