忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 忍耐はあらゆる物事の出発点、優れた道理の入り口(衆妙の門)であるという意味から、耐え忍ぶことができればどんなことでもできるということ。忍耐は成功のもとということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
スポンサーリンク