鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- つまらないことしか出来ない人の例え。またそんな人でも、何かに役に立つことがあるということ。
- 【用例】
- 優秀な社員はみな退職し、鶏鳴狗盗の社員しか残らず倒産してしまった。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 油に水(あぶらにみず)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 孤立無援(こりつむえん)
スポンサーリンク