鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- つまらないことしか出来ない人の例え。またそんな人でも、何かに役に立つことがあるということ。
- 【用例】
- 優秀な社員はみな退職し、鶏鳴狗盗の社員しか残らず倒産してしまった。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
スポンサーリンク







