鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- つまらないことしか出来ない人の例え。またそんな人でも、何かに役に立つことがあるということ。
- 【用例】
- 優秀な社員はみな退職し、鶏鳴狗盗の社員しか残らず倒産してしまった。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
スポンサーリンク