鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- つまらないことしか出来ない人の例え。またそんな人でも、何かに役に立つことがあるということ。
- 【用例】
- 優秀な社員はみな退職し、鶏鳴狗盗の社員しか残らず倒産してしまった。
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 左前になる(ひだりまえになる)
スポンサーリンク