旗幟鮮明(きしせんめい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 旗の色が鮮やかで鮮明であることから、主張や態度がはっきりとしていること。
- 【用例】
- 進学するか就職するか、旗幟鮮明にしなくてはいけない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
スポンサーリンク