旗幟鮮明(きしせんめい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 旗の色が鮮やかで鮮明であることから、主張や態度がはっきりとしていること。
- 【用例】
- 進学するか就職するか、旗幟鮮明にしなくてはいけない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
スポンサーリンク