旗幟鮮明(きしせんめい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 旗の色が鮮やかで鮮明であることから、主張や態度がはっきりとしていること。
- 【用例】
- 進学するか就職するか、旗幟鮮明にしなくてはいけない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無理算段(むりさんだん)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
スポンサーリンク







