旗幟鮮明(きしせんめい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 旗の色が鮮やかで鮮明であることから、主張や態度がはっきりとしていること。
- 【用例】
- 進学するか就職するか、旗幟鮮明にしなくてはいけない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
スポンサーリンク







