時代錯誤(じだいさくご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 考え方や行動などが時代の流れに合わないこと。時代遅れ。いつまでも昔のことにこだわること。
- 【用例】
- 今どき、家事は女性の仕事だなどと言う考え方は、時代錯誤も甚だしい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 紅一点(こういってん)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 異口同音(いくどうおん)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
スポンサーリンク