雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雨が止み、晴れてくると、それまでかぶっていた笠のありがたみを忘れてしまうということから、苦しい時が過ぎて楽になると、苦しかったことも、その時に受けた恩も忘れてしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
スポンサーリンク