他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世間に出て他人と一緒に生活をし、苦労してみなければ親のありがたみはわからないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
スポンサーリンク