前後不覚(ぜんごふかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 前と後ろの区別もわからなくなるほど正常な意識を失い、まったくおぼえがなくなってしまうこと
- 【用例】
- 会社の忘年会で飲み過ぎて、前後不覚に酔いつぶれてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 堂に入る(どうにいる)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 角を出す(つのをだす)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
スポンサーリンク