前後不覚(ぜんごふかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 前と後ろの区別もわからなくなるほど正常な意識を失い、まったくおぼえがなくなってしまうこと
- 【用例】
- 会社の忘年会で飲み過ぎて、前後不覚に酔いつぶれてしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
スポンサーリンク