智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏目漱石(なつめそうせき)の小説「草枕(くさまくら)」の冒頭の一文で、世の中理性を働かせて物事を進めると、他人と衝突して窮屈になってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 無私無偏(むしむへん)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
スポンサーリンク