智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏目漱石(なつめそうせき)の小説「草枕(くさまくら)」の冒頭の一文で、世の中理性を働かせて物事を進めると、他人と衝突して窮屈になってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 他山之石(たざんのいし)
- 一心同体(いっしんどうたい)
スポンサーリンク