智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏目漱石(なつめそうせき)の小説「草枕(くさまくら)」の冒頭の一文で、世の中理性を働かせて物事を進めると、他人と衝突して窮屈になってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
スポンサーリンク