智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏目漱石(なつめそうせき)の小説「草枕(くさまくら)」の冒頭の一文で、世の中理性を働かせて物事を進めると、他人と衝突して窮屈になってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
スポンサーリンク