智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏目漱石(なつめそうせき)の小説「草枕(くさまくら)」の冒頭の一文で、世の中理性を働かせて物事を進めると、他人と衝突して窮屈になってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
スポンサーリンク







