智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏目漱石(なつめそうせき)の小説「草枕(くさまくら)」の冒頭の一文で、世の中理性を働かせて物事を進めると、他人と衝突して窮屈になってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
スポンサーリンク