他山之石(たざんのいし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人のよくない言行、誤り、批評などを戒めとして、自分の知識や品性を高めることに役立てるということ。反面教師。
- 【用例】
- 事業に失敗した同業他社を他山之石として、改めて我が社の経営方針を見直そうと思う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 言行一致(げんこういっち)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 大喝一声(だいかついっせい)
スポンサーリンク