他山之石(たざんのいし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人のよくない言行、誤り、批評などを戒めとして、自分の知識や品性を高めることに役立てるということ。反面教師。
- 【用例】
- 事業に失敗した同業他社を他山之石として、改めて我が社の経営方針を見直そうと思う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 公平無私(こうへいむし)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
スポンサーリンク