他山之石(たざんのいし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人のよくない言行、誤り、批評などを戒めとして、自分の知識や品性を高めることに役立てるということ。反面教師。
- 【用例】
- 事業に失敗した同業他社を他山之石として、改めて我が社の経営方針を見直そうと思う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 海千山千(うみせんやません)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 多事多難(たじたなん)
スポンサーリンク