郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地に行ったら、住む所の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。集団に属した時は、その集団のやり方に沿って行動するのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
スポンサーリンク