郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地に行ったら、住む所の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。集団に属した時は、その集団のやり方に沿って行動するのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
スポンサーリンク