郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地に行ったら、住む所の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。集団に属した時は、その集団のやり方に沿って行動するのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
スポンサーリンク