郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地に行ったら、住む所の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。集団に属した時は、その集団のやり方に沿って行動するのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 不老不死(ふろうふし)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
スポンサーリンク