郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地に行ったら、住む所の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。集団に属した時は、その集団のやり方に沿って行動するのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 為せば成る(せばなる)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
スポンサーリンク