郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地に行ったら、住む所の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。集団に属した時は、その集団のやり方に沿って行動するのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 一目置く(いちもくおく)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
スポンサーリンク