溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 溺れている者は、役に立ちそうもない藁でさえもつかんで助かろうとするということから、せっぱ詰まった緊急事態の際には、頼りにならないものにでもすがろうとするということ。
- 【用例】
- お金のやりくりに困り果て、溺れる者は藁をも掴む思いで、いつも貧相な格好をしている友人に借金の申し込みに行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
スポンサーリンク