溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 溺れている者は、役に立ちそうもない藁でさえもつかんで助かろうとするということから、せっぱ詰まった緊急事態の際には、頼りにならないものにでもすがろうとするということ。
- 【用例】
- お金のやりくりに困り果て、溺れる者は藁をも掴む思いで、いつも貧相な格好をしている友人に借金の申し込みに行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
スポンサーリンク