溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 溺れている者は、役に立ちそうもない藁でさえもつかんで助かろうとするということから、せっぱ詰まった緊急事態の際には、頼りにならないものにでもすがろうとするということ。
- 【用例】
- お金のやりくりに困り果て、溺れる者は藁をも掴む思いで、いつも貧相な格好をしている友人に借金の申し込みに行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 我田引水(がでんいんすい)
スポンサーリンク