溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 溺れている者は、役に立ちそうもない藁でさえもつかんで助かろうとするということから、せっぱ詰まった緊急事態の際には、頼りにならないものにでもすがろうとするということ。
- 【用例】
- お金のやりくりに困り果て、溺れる者は藁をも掴む思いで、いつも貧相な格好をしている友人に借金の申し込みに行った。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 不即不離(ふそくふり)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
スポンサーリンク