日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 年老いてしまったのに、まだ人生の目的が達せられず、それにはほど遠いということ。仕事がはかどらず、完成までには時間が足りないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
スポンサーリンク