風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盛りのついた(風する)馬や牛は、お互いに相手を求めてどこまでも追い回していくものであるが、それができないほど遠く離れているということ。無関係。無関係のふりをすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 多事多端(たじたたん)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
スポンサーリンク