竹屋の火事(たけやのかじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹は燃えると、はじけてポンポンと大きな音を出すということから、怒って言いたい放題やかましく言うさまのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
スポンサーリンク