竹屋の火事(たけやのかじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹は燃えると、はじけてポンポンと大きな音を出すということから、怒って言いたい放題やかましく言うさまのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 一目置く(いちもくおく)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
スポンサーリンク