朝令暮改(ちょうれいぼかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 朝下された命令が夕方にはもう改められてしまうという意味から、命令や法令などが頻繁に変更されて、一定しないということ。朝改暮変。朝改暮令。
- 【用例】
- 朝令暮改の社長に、社員が対応に苦労している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
スポンサーリンク