拈華微笑(ねんげみしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 釈迦が花を指先でひねり(拈華)、弟子の一人だけがこの意味を理解して微笑んだという話から、言葉には出さなくても心から心へと伝わり、お互いに理解し合うということ。以心伝心。
- 【用例】
- 先輩夫妻は拈華微笑の仲で、まさに理想の夫婦である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水の泡(みずのあわ)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 海千山千(うみせんやません)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
スポンサーリンク