拈華微笑(ねんげみしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 釈迦が花を指先でひねり(拈華)、弟子の一人だけがこの意味を理解して微笑んだという話から、言葉には出さなくても心から心へと伝わり、お互いに理解し合うということ。以心伝心。
- 【用例】
- 先輩夫妻は拈華微笑の仲で、まさに理想の夫婦である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 堂に入る(どうにいる)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
スポンサーリンク