火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 火を見れば火だとはっきっりとわかるが、それよりも明らかにわかるということから、極めて明白で、疑いの余地がないということ。自明の理。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
スポンサーリンク