平穏無事(へいおんぶじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 静かで何事も起きず、穏やかなこと。「無事平穏」ともいう。
- 【用例】
- 定年退職後は、田舎へ引っ越し平穏無事な生活を送っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
スポンサーリンク