平穏無事(へいおんぶじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 静かで何事も起きず、穏やかなこと。「無事平穏」ともいう。
- 【用例】
- 定年退職後は、田舎へ引っ越し平穏無事な生活を送っている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 三寒四温(さんかんしおん)
スポンサーリンク