兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 兎の姿を見つけてから、犬を呼んで捕まえようとするということ。手遅れのように見えても、状況を見て対策を講じれば、間に合うことがあるということ。また、逆に、手遅れであるという意味にも使用する。
- 【用例】
- 手は尽くしたので、これからどうにかしようとしても、兎を見て犬を呼ぶようなものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
スポンサーリンク







