所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たとえ理不尽であっても、その土地の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。郷に入っては郷に従う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
スポンサーリンク