所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たとえ理不尽であっても、その土地の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。郷に入っては郷に従う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 玉に瑕(たまにきず)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 多事多難(たじたなん)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 国士無双(こくしむそう)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 千差万別(せんさばんべつ)
スポンサーリンク