所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たとえ理不尽であっても、その土地の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。郷に入っては郷に従う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 千古不易(せんこふえき)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
スポンサーリンク