所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たとえ理不尽であっても、その土地の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。郷に入っては郷に従う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
スポンサーリンク