所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- たとえ理不尽であっても、その土地の習慣・しきたり・風俗に従って生活するのがよいということ。郷に入っては郷に従う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
スポンサーリンク