大廈高楼(たいかこうろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「廈」は屋根のある家、「楼」は二階建て、または、それ以上の階がある建物のことであることから、大きく高い建物や規模が大きくて立派な建物のこと。それらが立ち並んでいる様子や高層ビル群のこと。
- 【用例】
- 大都会の大廈高楼に圧倒される。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 他山の石(たざんのいし)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
スポンサーリンク