仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 温和で慈悲深い仏でも、顔を三度もなでられると腹を立てるという意味から、どんなに穏やかな人であっても、何度も無礼なことをされれば怒るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 心機一転(しんきいってん)
スポンサーリンク