仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 温和で慈悲深い仏でも、顔を三度もなでられると腹を立てるという意味から、どんなに穏やかな人であっても、何度も無礼なことをされれば怒るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
スポンサーリンク