仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 温和で慈悲深い仏でも、顔を三度もなでられると腹を立てるという意味から、どんなに穏やかな人であっても、何度も無礼なことをされれば怒るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 堂に入る(どうにいる)
- 国士無双(こくしむそう)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
スポンサーリンク