仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 温和で慈悲深い仏でも、顔を三度もなでられると腹を立てるという意味から、どんなに穏やかな人であっても、何度も無礼なことをされれば怒るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 眼から鱗(めからうろこ)
スポンサーリンク