桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 桃と栗は目が出てから三年で実がなり、柿は八年で実がなる。このことから、何事も相応の年季を入れることが必要だということに使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
スポンサーリンク