桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 桃と栗は目が出てから三年で実がなり、柿は八年で実がなる。このことから、何事も相応の年季を入れることが必要だということに使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 音信不通(おんしんふつう)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
スポンサーリンク