桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 桃と栗は目が出てから三年で実がなり、柿は八年で実がなる。このことから、何事も相応の年季を入れることが必要だということに使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
スポンサーリンク