桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 桃と栗は目が出てから三年で実がなり、柿は八年で実がなる。このことから、何事も相応の年季を入れることが必要だということに使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
スポンサーリンク