純一無雑(じゅんいつむざつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 純粋で、偽りや汚れなどがなく、ありのままで清らかなこと。純粋で飾り気がなく、嘘や邪念のない誠実な人のこと。
- 【用例】
- 彼は純一無雑な子供のような心を持った青年だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
スポンサーリンク









