堂に入る(どうにいる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 学問や技術などがすぐれていて、奥深いところまで進んでおり、熟練していること。
- 【用例】
- まだあんない幼いのに堂に入った演技をするなんて、すごい才能だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
スポンサーリンク