堂に入る(どうにいる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 学問や技術などがすぐれていて、奥深いところまで進んでおり、熟練していること。
- 【用例】
- まだあんない幼いのに堂に入った演技をするなんて、すごい才能だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
スポンサーリンク