堂に入る(どうにいる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 学問や技術などがすぐれていて、奥深いところまで進んでおり、熟練していること。
- 【用例】
- まだあんない幼いのに堂に入った演技をするなんて、すごい才能だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 無念無想(むねんむそう)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
スポンサーリンク