堂に入る(どうにいる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 学問や技術などがすぐれていて、奥深いところまで進んでおり、熟練していること。
- 【用例】
- まだあんない幼いのに堂に入った演技をするなんて、すごい才能だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 言行一致(げんこういっち)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 玉の輿(たまのこし)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
スポンサーリンク