一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 元旦に一年の計画を立てるべきという意味。事前に計画を立てて、それに沿って進める方がうまくいくということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
スポンサーリンク