破邪顕正(はじゃけんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、邪説・邪道を打破し、正しい考えや教えを示すということから、不正を打ち破って正義を明らかにし、表し示すということ。勧善懲悪。
- 【用例】
- 彼は破邪顕正の意気込みで、警察官を目指している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 心機一転(しんきいってん)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
スポンサーリンク