破邪顕正(はじゃけんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、邪説・邪道を打破し、正しい考えや教えを示すということから、不正を打ち破って正義を明らかにし、表し示すということ。勧善懲悪。
- 【用例】
- 彼は破邪顕正の意気込みで、警察官を目指している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 他山之石(たざんのいし)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 無理算段(むりさんだん)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
スポンサーリンク