破邪顕正(はじゃけんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、邪説・邪道を打破し、正しい考えや教えを示すということから、不正を打ち破って正義を明らかにし、表し示すということ。勧善懲悪。
- 【用例】
- 彼は破邪顕正の意気込みで、警察官を目指している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 相即不離(そうそくふり)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
スポンサーリンク