破邪顕正(はじゃけんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、邪説・邪道を打破し、正しい考えや教えを示すということから、不正を打ち破って正義を明らかにし、表し示すということ。勧善懲悪。
- 【用例】
- 彼は破邪顕正の意気込みで、警察官を目指している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
スポンサーリンク