破邪顕正(はじゃけんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、邪説・邪道を打破し、正しい考えや教えを示すということから、不正を打ち破って正義を明らかにし、表し示すということ。勧善懲悪。
- 【用例】
- 彼は破邪顕正の意気込みで、警察官を目指している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
スポンサーリンク