破邪顕正(はじゃけんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、邪説・邪道を打破し、正しい考えや教えを示すということから、不正を打ち破って正義を明らかにし、表し示すということ。勧善懲悪。
- 【用例】
- 彼は破邪顕正の意気込みで、警察官を目指している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
スポンサーリンク