千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一千石や一万石の収入がある富んだ武士や大名でも、一日に食べる米の量はせいぜい五合ほどであるという意味から、人間が必要とする量には限りがあり、身分などに関係なく、人はみな同じであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 四六時中(しろくじちゅう)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
スポンサーリンク









