千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一千石や一万石の収入がある富んだ武士や大名でも、一日に食べる米の量はせいぜい五合ほどであるという意味から、人間が必要とする量には限りがあり、身分などに関係なく、人はみな同じであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 半面の識(はんめんのしき)
スポンサーリンク