千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一千石や一万石の収入がある富んだ武士や大名でも、一日に食べる米の量はせいぜい五合ほどであるという意味から、人間が必要とする量には限りがあり、身分などに関係なく、人はみな同じであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
スポンサーリンク