千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一千石や一万石の収入がある富んだ武士や大名でも、一日に食べる米の量はせいぜい五合ほどであるという意味から、人間が必要とする量には限りがあり、身分などに関係なく、人はみな同じであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
スポンサーリンク