馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 馬鹿は病気やケガではないので、思慮分別のない愚かな者に効く薬などなく、いくら教え諭しても治ることはないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
スポンサーリンク







