麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 曲がって伸びる蓬でも、真っ直ぐに生長する麻の中に混ざって育つと、曲がらずに生長することから、善良な人たちのいる環境の中にいれば、自然と善良な人間になるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 白河夜船(しらかわよふね)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
スポンサーリンク