解語の花(かいごのはな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 美人をたとえて言うことば。言葉が理解できて、話ができる花という意味。昔、唐(とう)の国の玄宗(げんそう)が、妻の楊貴妃(ようきひ)をさして言ったという話から。物言う花。
- 【用例】
- 蓮の花も美しいが、その隣の解語の花の方がより美しい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
スポンサーリンク