解語の花(かいごのはな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 美人をたとえて言うことば。言葉が理解できて、話ができる花という意味。昔、唐(とう)の国の玄宗(げんそう)が、妻の楊貴妃(ようきひ)をさして言ったという話から。物言う花。
- 【用例】
- 蓮の花も美しいが、その隣の解語の花の方がより美しい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
スポンサーリンク