解語の花(かいごのはな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 美人をたとえて言うことば。言葉が理解できて、話ができる花という意味。昔、唐(とう)の国の玄宗(げんそう)が、妻の楊貴妃(ようきひ)をさして言ったという話から。物言う花。
- 【用例】
- 蓮の花も美しいが、その隣の解語の花の方がより美しい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 私利私欲(しりしよく)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 意気揚々(いきようよう)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
スポンサーリンク