解語の花(かいごのはな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 美人をたとえて言うことば。言葉が理解できて、話ができる花という意味。昔、唐(とう)の国の玄宗(げんそう)が、妻の楊貴妃(ようきひ)をさして言ったという話から。物言う花。
- 【用例】
- 蓮の花も美しいが、その隣の解語の花の方がより美しい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
スポンサーリンク









